宮崎県|台風・災害時に知っておくと便利なサイト・アプリまとめ

台風などの災害時、様子を見ようと外に出るのは危険。
ライブカメラやサイトを通じて最新の状況を得ることができる時代です。
宮崎の状況を知るために便利なサイトと、便利アイテムの情報をまとめました。
宮崎の気象警報・注意報や天気予報の発表区域
気象警報・注意報の発表に用いる区域になります。
北部平野部 | 延岡・日向地区、西都・高鍋地区 |
南部平野部 | 宮崎地区、日南・串間地区 |
北部山沿い | 高千穂地区、椎葉・美郷地区 |
南部山沿い | 都城地区、小林・えびの地区 |
VACAN|災害時の避難所の状況
近くの空いているお店を探せるVACAN Maps(バカン)。
避難所マップではエリアもしくは現在地から、避難所の混雑状況や開設状況を確認できます。

宮崎県の海・河川の状況
海や、河川、田んぼの状況。
つい見に行きたくなってしまうけれど、危険なのでライブカメラで状況を確認するようにしましょう。
国土交通省|川の防災情報
川に関するさまざまな情報を得ることができる、国土交通省の川の防災情報サイト。
市町村から、川の状況を確認することができます。

宮崎県内の河川 監視カメラの一覧表示
リアルに状況を確認したいという場合に便利なのが、河川 監視カメラの一覧表示。

暗くなると状況がわかりづらいけど、一覧で確認できるのは便利。
ii-nami.com|宮崎・福岡・鹿児島の波状況ライブカメラ
海の状況が気になる時には、サーフィン・波情報「ii-nami.com」のライブカメラで確認できます。

宮崎県土砂災害危険度情報
暗い色になるほど、危険度が増しています。

九州電力|台風などの非常災害による停電情報
「停電?!もしかしたら、うちだけ?」そんな時に便利なのが、九州電力のサイト。

地図と自動のチャットサービスにてエリア別の停電状況を確認することができます。
復旧作業を優先しているため、災害時に個別のお問い合わせは控えるようにしましょう
停電時には、懐中電灯など光源の上にペットボトルを乗せるとランタン代わりになります。

宮崎県テレビ局の情報サイト・アプリ
災害時にはトップページのデザインが、最新の情報を得やすいものに切り替わります。
宮崎県の民放2局アプリをダウンロードするのがおすすめです。
プラスして、NHKの情報も確認するようにしましょう。
UMK テレビ宮崎
アプリはこちらからダウンロードできます。
MRT 宮崎放送
アプリはこちらからダウンロードできます。
NHK宮崎放送局 |みやざき防災ポータル
「水害から命を守る」「地震から命を守る」の2つのカテゴリにて、ノウハウなど便利な情報が満載。
「地元の防災情報」は、チェックしておきたい情報ばかり。
- 市町村の防災情報
- 河川の水位チェック
- みやざき防災まち歩き
- 天気・防災
- 鉄道運行情報
- 降灰情報(新燃岳・大幡池・桜島・阿蘇山)
宮崎の「市町村の防災情報」は市町村の防災ページを紹介しているので、ブックマークしておくことをおすすめします。
NHKのニュース・防災アプリでは台風の進路・雨雲データなどを確認できて便利です。
災害を見越して準備しておきたいこと・アイテム

台風など事前に予測ができる災害で、テレビのニュースが増え始める1日前には、水など“いま欲しい”ものほど【すでに完売】という状況が多くなります。
必要なのにどこにいってもすっからかん。
いざという時に困らなくて済むように、早め早めの心掛けがおすすめです。
備蓄・事前準備
常に家に置いておきたい準備物です。
- 避難用具:懐中電灯・携帯ラジオ・充電アイテム
- 非常用食品
- 飲料水
いざという時でも、3日間はなんとかなる備えをしておきましょう。プラスして、個人で足りないと思うものも用意。
食も大切で、同じものばかりだと飽きてしまうので、種類を揃えておくのがおすすめ。
尾西食品のアルファ米シリーズは、炊かずに食べられるご飯で、水でも戻すことができます。
野菜も合わせてとれるようにしておくと安心。
アイリスオーヤマの非常食セットは、和のおかゆ・おかず・お味噌汁のセット。
疲れている時こそ、心と体が満たされる食を。
甘いものがあると癒しになってくれます。
事前に断水・停電等が予測できる場合
- お風呂に新しい水道水をためる:トイレ・洗髪・消火活動など
- ペットボトルの水:大人1人につき1日2〜3リットル3本×3日分
- 車のガソリンは満タンに
- 電気が使えない状況を想定して「現金」を。
水は“もしも”の時に大切なもの。いざという時には、たいてい完売しています。
あらかじめ備蓄しておいて、直前には必要な分を追加する程度にしておくことをおすすめします。
最近は電子マネーの利用が増え、現金を持たない人が増えています
停電時に電子マネーは使えなくなってしまうので、事前に現金を下ろしておきましょう。
台風に備えてガラスの飛散防止・軽減
物がガラスに当たって割れることが想定されるため、雨戸がない箇所には飛散防止フィルムや養生テープで対応を。

万が一割れた場合、ガラスが中で飛び散らないようにするための予防策です。
紙テープを使うと窓がベタベタになっちゃうので注意
もうすでに暴風域に入ってしまって間に合わない!という時には、NHKのこちらのツイートが参考になります(応急的な方法です)。
今からでも、外に出なくてもできます。
— NHKニュース (@nhk_news) September 17, 2022
窓ガラスが飛び散るのを軽減する方法です。https://t.co/7uTTQNapHH#nhk_video pic.twitter.com/EeNQgpa9u6
ラップは断水のときに、お皿の上に使用して水を節約することもできるので、多めにストックしておきたいアイテム。
家を離れる時に合わせて持ち出したいもの
家を離れる時には、こちらも忘れずに。
- 貴重品類
- 救急用具・薬
- 衣料品
合わせて非常時に持ち出しやすい防災リュックを玄関付近に準備しておくと便利。
離れて暮らす両親へのプレゼントとしてもおすすめです。