新富町|2022新田原基地航空祭(エアフェスタ)を楽しむための基礎知識

当サイトでは広告を含みますが、感じたままを正直にお伝えしています

毎年5万人以上の人が来場する、航空自衛隊新田原(にゅうたばる)基地の「新田原基地航空祭(エアフェスタ)」。

初めて足を運んでみようという人のために、事前に知っておきたい基礎知識についてまとめました。

※当サイトの写真は撮り下ろし中心です。使用に許可が必要な写真もあるため、他サイトでの無断利用等はご遠慮ください(参考:引用マナーについて

目次

新田原基地航空祭(エアフェスタ)2022年の情報

開催日2022年12月4日(日)
開催時間8:00〜13:00
開催場所航空自衛隊新田原基地
宮崎県児湯郡新富町大字新田19581▷Googleマップ

2019年は15:00まで飛行展示があったので、コロナの影響もあり、2022年は縮小しての開催となるようです。

有料観覧席もあります※2022年は11月6日(日)で募集終了

主要イベント

飛行展示(8:30~11:30)

新田原基地所属のF-15J/DJ、U-125A、UH-60J等が航過飛行や機動飛行等、米軍機ではF-16が機動飛行(予定)の展示。

2022年は、残念ながらブルーインパルスの展示飛行はありません。

地上展示(8:00~13:00)

  • 航空自衛隊:F-15J/DJ、U-125A、UH-60J、CH-47J,U-680A、
          C-130H、F-2、T-7,T-4、ペトリオット
  • 陸上自衛隊:16式機動戦闘車、96式装輪装甲車、03式地対空誘導弾、OH-1
  • 海上自衛隊:P-1、SH-60K   ・米軍機:F-16、F/A-18(予定)

出店について

飲み物、グッズ販売等。例年グルメも楽しめましたが、2022年はお土産品を除く食べ物の販売はないようです。

新田原基地航空祭(エアフェスタ)を訪れる前に知っておきたいポイント

公式ホームページの注意点を良く読んでから訪れるようにしましょう。

一般来場者は「臨時バス」か「タクシー」でのみ来場可能

新田原航空祭当日は、基地周辺の交通規制が入ります。

徒歩、自転車、自家用車、レンタカー等では入場できません

さまざまな制限があるため、事前に最新の情報をキャッチしておくようにしましょう。

2022年の来場方法
  • タクシー・臨時バス
  • 臨時駐車場からのシャトルバス
  • 日向新富駅・高鍋駅からの臨時バス

臨時駐車場の場所は決まり次第、公式ホームページでのお知らせとなります。

臨時駐車場への入場は 6 :00予定

2019年に私が訪れた際は8:30〜オープニングフライトだったので、1時間くらい前には会場に到着できるように準備していきました。

“早すぎたかな?”と思ったもののすでに混雑していて、並んでから手荷物検査を終えるまでに20分ぐらい。

手荷物検査【持ち込み禁止】(2022年)
  1. 脚立
  2. 椅子、テーブル、テント、タープ、パラソル等(折畳含む)レジャーシート
  3. 3脚、1脚
  4. 銃砲刀剣類、その他凶器と判断されるもの
  5. 火災や爆発の恐れがある危険物
  6. ドローン
  7. 動物(身体障害者補助犬を除く)
  8. アルコール類
  9. 横断幕、プラカード
  10. 大型手荷物(3辺の合計が100cm以上)
  11. その他、係員が危険であると判断した物

会場に入れたのは8時過ぎ。

開始時間に近づくほど混雑し検査待ちの時間もかかると思うので、オープニングから楽しみたい人は早め早めの行動を心がけるのがおすすめです。

雨天時は飛行展示が中止になるものもあったので、観客もそれほど多くなく行き帰りともにスムーズでした

飲み物は持参、買い物等は午前中のうちがおすすめ

2019年はグルメも楽しめたものの、2022年はコロナの影響もあって開催時間も13時までと短縮となり、お土産品のみの販売となります。

お買い物などは午後からで良いかな?と思ってたら、お昼過ぎには完売になっているものもありました。

お目当て品があるなら、午前中のうちに買い物等を済ませておきましょう。

2019年に訪れた際は、午後になると飲み物が自販機も含めて売り切れ続出だったので、飲み物は持参がおすすめです

雨天時は「カッパ」がおすすめ

2022年は雨。雨が降って視界不良の場合は、飛行展示は中止になります。

それでも、雨の合間に飛行展示を楽しむことができました。

「カッパ」か「傘」か悩んで両方を持っていったのだけど、正解だったのは「カッパ」。

前方で観覧しようと思ったら、傘が周りの邪魔にもなってしまいます。より楽しみたいなら、カッパにしましょう!

帰りの時間も余裕をもって考え、しっかり防寒対策を

ボランティアとしても多数のイベント運営に携わったことのある私からすると、多くの人が集まるイベントほど、“帰りの時間は混雑して当たり前”と考えておいたほうがよいです。

時間が分散する開始と違って、帰りは同じ時間に一斉に人が動くので、どうやっても輸送に限界が出てくるんです…。

寒さもある時期なので、帰りはシャトルバスに乗るまでに時間がかかることも考えて、防寒対策はしっかりとしておきましょう。

広くて余裕のある駐車場と行き来するシャトルバスほど、少なくとも1時間以上待つ覚悟が必要そうだったので、早朝から行動して小さめの駐車場狙いが良いかもです。

最新情報のため新田原基地のSNSフォローがおすすめ

イベントは天候だけでなく、さまざまな事情によって状況が変わりやすいです。

新田原基地エアフェスタの最新情報を知るために、公式SNSのフォローや、公式サイトのチェックをおすすめします。

Web情報InstagramTwitter新田原基地ホームページ

こちら2019年に訪れた際の航空祭のレポートもどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人・監修者

このブログの運営者です。
趣味も兼ねた5つのブログを運用しながら、興味のおもむくまま求められるがままフリーランスとしてお仕事してます。

目次